2学期行事
2021年10月22日(金)
テーブルマナー教室
10月18日(月)城山観光ホテルで
「テーブルマナー教室」が行われました。
1年生は【中国料理】
初めてのテーブルマナーに緊張の色が見えますが
説明された内容をしっかりメモしていました。
代表の生徒が副料理長の指導のもと,「パラパラ」
に作れるチャーハンの作り方を指導していただきました。
2年生は【西洋料理】
昨年は,新型コロナウイルスの関係でテーブルマナー教室
を実施する事が出来ず,2年生も初めてのテーブルマナーでした。
デモンストレーションで見せて頂いた「Flambé(フランベ)」
には大興奮でした!
また,食物検定1級の受験を控えている2年生にとって検定の
ヒントを得られる大きなチャンスでもありました。
3年生は【日本料理】
3年生にとっては最後のテーブルマナーです。
“旬”を楽しむ料理に舌鼓しながら食事作法を
学び,この後に控えている「感謝の集い」に
向けてイメージを膨らせています。
食事の後には,施設見学もさせていただきました。
3年間で一通りのテーブルマナーを学ぶ事で
調理師として幅を広げ,社会人として
恥ずかしくない食事作法を身に着けられる
授業内容となりました。
城山観光ホテルのスタッフの皆様方
感染症対策を行いながら素晴らしいいサービス
美味しい食事の提供を行って頂き本当にありがとうございました。
2019年12月24日(火)
自治会任命式・第5回表彰伝達式・2学期終業式
令和元年12月24日(火),自治会任命式・第5回表彰伝達式・2学期終業式がありました。
本校は専攻科が自治会,本科が生徒会と組織が分かれています。自治会任命式では,先の自治会選挙で当選した専攻科1年生の5名に会長,副会長(2名),書記,会計の任命証が授与されました。1年間,リーダーシップを発揮し専攻科を引っ張って欲しいものです。
引き続いて,第5回表彰伝達式が行われました。今回の表彰は以下のとおりです。
持久走大会(12月20日実施)
団体の部 1位 2年3組 2位 1年2組 3位 3年3組
個人の部 1位~3位
優秀賞 5名
令和元年度北薩地区「専門高校フェスタinいずみ」
テーマの部 1名
第50回鹿児島県高校書道展
秀作賞 1名
優良賞 3名
第16回森のごちそうコンクール
ジュニアの部 優良賞 3名
表彰伝達式に引き続いて,令和元年度2学期終業式が行われました。
校長式辞では,下園校長が元水泳日本代表の池江璃花子選手の退院に際して彼女が闘病中にTwitterにあげていた『病気になって「自分の気持ちをしっかり持つ」ことを学んだ』という言葉と,アフガニスタンで銃弾に倒れた医師中村哲氏と同じくペシャワール会に所属する藤田千代子看護師の『何をしたかではなく,何をなそうとしたかが大事』という言葉を引用し,「何かをなそうとしたとき,人の気持ちが働く。その気持ちをしっかり持たなければいけない。生徒の皆さんも気持ちをしっかり持って,今後の生活に臨んで欲しい」と述べられました。
今年も,元号が変わり新しい時代を迎え,本校もいろんな行事がありました。来年のさらなる発展を祈念し,冬休みはじっくり充電してください。
令和元年はありがとうがざいました。良いお年をお迎えください。
2019年12月23日(月)
令和元年度 2学期クラスマッチ
令和元年12月23日(月),令和元年度2学期クラスマッチが行われました。
今回のクラスマッチは,バスケットボールとバレーボールです。バスケットボールが9チーム,バレーボールが13チームに分かれて熱戦が繰り広げられました。
結果は次のとおりです。
バスケットボールの部
優勝 2年3組 2位 3年1組A 3位 3年2組A
バレーボールの部
優勝 専攻科A 2位 1年2組 3位 2年2組A
先週金曜日の持久走大会に引き続き,体育的行事の開催となりましたが,疲れをものともせず生徒たちは頑張っていました。大きな怪我も無く,当初の目的は達成できたのではないでしょうか。
明日は終業式です。2学期をしっかり締めくくって欲しいものです。
2019年12月20日(金)
令和元年度 持久走大会
令和元年12月20日(金),本科生徒が持久走大会に臨みました。
学校を出発して,野田町の田園風景の中5kmを走り抜けました。50分以内でゴールすることが目標設定され,210名が参加しましたが,209名が無事時間内にゴールしました(リタイヤの1名も,すぐに回復しました)。
本日は天候に恵まれ,良いランニング日和だったようです。
クラス対抗の成績は次のとおりです。
1位 2年3組 2位 1年2組 3位 3年3組
表彰は,個人表彰とともに後日行われます。
2019年12月13日(金)
1・2年生 進路ガイダンス
令和元年12月13日(金),「1・2年生 進路ガイダンス」が行われました。
これは,分野ごとに上級学校を招き,希望する学校の説明や資料を参考にして,将来の進路決定の一助とすることを目的に行われました。招いた上級学校は九州内の22校で,1人2校を選択し,1校25分間の説明を聞くような形で行われました。
生徒も,各学校からパンフレット等の資料をもらい,説明を詳しく聞いていました。
就職希望者も視聴覚室で,就職試験の心構えの講義やマナー指導を受けました。
特に2年生は来年度から本格的な進路決定に入ります。進路先の候補を絞り込むため,この時期に資料を集めることが大事になってきます。3学期は新年度の0学期と言われます。来年度を見据え,準備を進めて欲しいものです。
2019年12月04日(水)
修学旅行2日目
令和元年12月4日(水)、修学旅行2日目は日光観光です。
当初は、スキー実習でしたが、今年は雪が少なくスキー場がオープンしてません。そのため、急遽日光観光に日程変更となりました。
先ず向かったのが華厳の滝です。この滝は、中禅寺湖から大谷川へ流れ込む落差97mの滝です。エレベーターで100m降りて展望台から滝を臨みました。生徒は、寒さも手伝ってか、滝の迫力に圧倒されていました。
お
次に訪れたのは、東武ワールドスクエアです。ここは、世界の建造物や遺跡の25分の1のミニチュアで再現したテーマパークです。生徒は、建物を納めた面白写真、人形目線写真を撮っていました。
昼食後の午後は、輪王寺と日光東照宮を訪れました。ここでは、専門のガイドの方がついて説明していただき、生徒は金箔を張り巡らされた建物と説明に感心していました。ただ家康の墓前までの階段は200段以上もあり、きつかったようです。
宿泊地に戻り夕食の後、外を見ると、スキーしたかった人にとっては皮肉にも雪が吹雪いていました。
明日は、楽しみにしていたディズニーランドです。
2019年12月03日(火)
令和元年度 第5回子育て支援活動「子どもの森」
令和元年12月3日(火),令和元年度 第5回子育て支援活動「子どもの森」が開催されました。
今回は,「子どもの森のクリスマス」と言うテーマで実施されました。
まず,造形遊びで,クリスマスツリーへの飾りを行いました。
その次は,ゲーム遊びです。マジック・ショーを行いました。
次に,歌遊びです。ここではタンバリンなどの楽器を使って遊びました。
最後は,プレゼント配りです。サンタクロースに扮した生徒から子どもたちにプレゼントが配られました。
本年度最後の子どもの森はどうだったでしょうか。中心になって動いてくれた,生活文化科保育教養類型の生徒の皆さん,一年間ご苦労様でした。
来年,また新しいメンバーで会いましょう。
2019年12月03日(火)
修学旅行1日目
令和元年12月3日、いよいよ2学年修学旅行がスタートしました。今年も行先は関東方面です。
1日目の今日は、学科別研修です。
生活文化科服飾文化類型の生徒は文化服飾学院、保育教養類型の生徒は日本児童教育専門学校を訪問しました。
食物科の生徒は合羽橋周辺散策、衛生看護科の生徒はナガイレーベンを訪問しました。
各学科の学習内容に関連した研修でしたが、見聞を広める機会になったでしょうか。
研修の後は、各バスにて、宿泊地の「ほのかな宿 樹林」へ向かい、午後7時15分頃無事到着しました。
病人や体調不良者もなく、1日目は無事終了できました。
明日は、日光観光に出かけます。
2019年11月08日(金)
職業理解講座
令和元年11月8日(金)の5・6限目に,1・2学年の生活文化科と食物科の生徒が職業理解講座を受講しました。
1医療,2美容,3メイク・エステ,4幼児教育・保育,5調理・製菓,6ホテル・ブライダル,7栄養,8デザイン・まんがの8分野の職業について詳しく知って,自分の進路選択に生かそうという目的で実施されました。
5限目の1学年は進路講座として「職業の選択」について,目指す職業をするにはどのような方法があり,どのような心構えが必要かを学びました。
2学年の5・6限目と,1学年の6限目は,各自の希望に添って講座を受講し,その職業の特徴についてメモをとりながら学びました。
今回は大まかな分野としての職業理解でしたが,3学年になるとそれが細分化されて,具体的な進路決定になっていきます。職業選択は自分の適性をよく知ることが大事です。3年生になってからあわてないように,しっかり自己分析をし,家族ともよく話し合っておいて欲しいと思います。
2019年10月19日(土)
第54回 桃色祭(文化祭)
令和元年10月18日(金)と19日(土)の両日,第54回桃彩祭(文化祭)を実施しました。今回のテーマは「女子校だって 青春してるんです!! ♯私たちの時代~」です。
1日目の18日は,オープニングの後,弁論大会があり,その後書道部のパフォーマンスに始まり,生活文化科3年生によるファッションショーまで13団体のステージ発表がありました。
2日目19日は一般公開日でした。ステージでは昨日の団体(食物科以外)の発表と食物バザー,衛生看護科の血圧測定や手浴など各学科の催しや展示などがありました。特に,食物バザーは長蛇の列ができ繁盛していました。
両日とも天候が心配されましたが,小雨ながらなんとか持ち直し晴天時の計画で実施できました。
閉会式では,弁論大会の表彰等があり3名の生徒が表彰されました。また,閉会式後,新生徒会役員任命式がありました。
実施まで準備を担当した多くの生徒,先生方,また,発表に向けて制作や練習に励んでくれた生徒さん,食物バザーのために朝早くから仕込みをしてくれた生徒さん,ご苦労様でした。
多くの協力を得て,実りある桃色祭になったと思います。生徒諸君も「青春!!」を満喫できたのではないでしょうか。
ご来場くださった方々にもお礼申し上げます。今後とも野田女子高等学校をよろしくお願いします。