03 衛生看護科
2019年10月24日(木)
第51回戴帽式~衛生看護科
令和元年10月24日(木),衛生看護科2年生27名が,職員,保護者,衛生看護科1・3年生,来賓のご臨席の下,第51回戴帽式に臨みました。
この行事は,来週から始まる初めての病院での「臨地実習」を前に,看護師を目指すものとして自覚と決意を新たにするための式です。
式は,「戴帽の儀」,「ナイチンゲール誓詞」の後,「校長式辞」,「来賓祝辞」,と続きました。
「励ましのことば」では,3年生から,戴帽式を迎えた1年前の気持ち,今日の後輩の戴帽式に触れ気持ちを新たにしたこと,そして実習の経験を元に激励の言葉をいただきました。
「お礼のことば」では,戴帽生代表が,入学して1年半が経ち,実習のテストやレポートを乗り越え,こうして戴帽式が迎えられるのは先生や保護者,そして何よりクラスの級友のおかげと述べられ,周囲の涙を誘いました。そして,これからも一緒に頑張っていこうと決意が述べられました。
明日はオリエンテーションがあり,来週から3週間の「臨地実習」がいよいよ始まります。衛生看護科の生徒にとっては,実習は誰もが通っていく道です。いろいろ不安があるかもしれませんが,実習を積んで成長して欲しいものです。
がんばれ!衛生看護科2年生。
2018年10月29日(月)
第50回 戴帽式
10月24日(水),野田女子高校では衛生看護科2年生の戴帽式が行われました。今回で戴帽式は50回という節目を迎えました。臨地実習に向け,担任からナースキャップを受ける生徒の中には感極まり,涙する姿も見受けられました。
戴帽生代表の中村真鈴さんはいつも支えてくださる家族や職員,級友たちへの感謝の言葉を述べ,これから始まる臨地実習を仲間たちとともに乗り越えていく決意を示してくれました。生徒たちは10月29日~11月16日までの3週間,実習で多くのことを学んできます。看護とは何か,寄り添うとは何か,命とは何か,学校では学べない現場での活動を通して成長して帰ってくることを心から祈っています。
2018年10月29日(月)
創立70周年記念第53回桃彩祭②
10月19日(金),20(土)に第53回桃彩祭(文化祭)が行われました。今回は前回の投稿に続き,食物バザーや展示について振り返ります。
毎年恒例の,食物科によるバザーは今年も大盛況でした。1年生はうどん,2年生はカレー,3年生は定食(お弁当)を作り,またFood & Culture部は様々なお菓子を作り販売しました。おかげさまでどれも完売し,ご来場のみなさまには本当に感謝申し上げます。
また,各学科や部活動でそれぞれ,日々の学習や練習の成果を発揮した作品が多く展示され,そちらも多くのご好評をいただきました。中には,生徒たちが一般の来場者向けに様々な催し物を行っている会場もあり,手芸や手浴,老人・妊婦体験などなかなか普段の生活では経験できないものを含めてみなさまに楽しんでいただけるような工夫が多数見られました。
文化祭が終わり,1週間が経ちましたが,今後も様々な行事に一生懸命取り組みながら,勉学に励んでいく野田女子高校生をこれからもよろしくお願いします。ご来場いただきました皆様,本当にありがとうございました。
2017年11月06日(月)
第49回戴帽式
先日,10月25日(水)に本校では本科衛生看護科2年生の戴帽式が行われました。戴帽の儀・ナイチンゲール誓詞の後,戴帽生代表お礼のことばでは,30日(月)から始まる実習に向けての決意も込めて,保護者の方や支えてくださった人への感謝の言葉を述べていました。
また,「ここにいる30名に出会えたことは私の運命であり,かけがえのない財産であると感じています。」と仲間に対する信頼と実習を共に乗り越えていく意思を示し挨拶を締めくくりました。
ナース服に身を包み,ナースキャップを被る生徒は,いつもの元気いっぱいな様子とは打って変わってとても凛々しい姿でした。
3週間の実習でたくさんのことを学んで帰ってきてくれることを願っています。
2015年10月30日(金)
戴帽式
10月28日(水),衛生看護科において戴帽式がありました。
2年3組32名は,来賓や保護者に見守られる厳かな雰囲気の中,ナイチンゲール誓詞を唱和し,戴帽の儀が行われました。
将来の看護師に向け,決意も新たに夢への一歩を踏み出しました。
2012年11月06日(火)
第44回 戴帽式
10月31日(水),本校衛生看護科実習室において,第44回 戴帽式が行われました。
戴帽式を迎えた衛生看護科2年生23名は,約3週間の臨地実習を前に,保護者の方々や来賓の方々,3年生,1年生からのあたたかい励ましを受け,看護師を目指す決意を新たにしました。
11月2日(金)~11月22日(金)までの約3週間,水俣市立総合医療センターでの基礎実習が行われます。
2011年05月06日(金)
学科紹介 衛生看護科
■ 5年一貫教育 ■
高校・専攻科の5年間を通して一貫した教育目標のもと、看護師国家試験受験資格の取得を目指して、きめ細かい指導を行います。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
看護に関する知識と技術の基礎を学び、保健医療機関などにおいて、看護の業務に従事する者としての資質を養います。
3年間で普通教育に関する科目は50単位、専門教育に関する科目は37単位を学びます。
専門教育に関する科目は、基礎看護、人体と看護、疾病と看護、生活と看護、成人看護、老年看護、母性看護、小児看護、看護臨地実習、看護情報活用です。
1年次から3年次にかけて老人ホームや病院で行う「看護臨地実習」では実際に赤ちゃんからお年寄りまでさまざまな人々と接する中で、人の命の尊さを学び、看護することの喜びを体験します。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
● 戴帽式 ●
● 校内実習の様子 ●