アーカイブ
2019年5月
2019年05月31日(金)
交通安全教室(スケアード ストレート)
令和元年5月31日(金),5・6限目に交通安全教室(スケアード ストレート)が行われました。
これは,JA共済,鹿児島県警,出水警察署の協力を得て,スタントマンによる事故再現を含めた交通安全教室でした。
自転車の走行や交差点でよく起きる事故事例について,迫力あるスタントの実演に生徒から悲鳴にも似た声があがりました。
トラックの内輪差の実験では,生徒も参加してその危険性を体験してもらいました。
自分の拳をあげて,人間には死角があることを確認しました。
最後に,生徒代表による交通安全の誓いが述べられました。
今回の教室で生徒たちは,交通事故の痛ましさを目のあたりにし,交通ルールを守ることは自分や相手の命を守ることと実感したのではないでしょうか。
最後に,体を張って実演していただいた,(有)スーパードライバーズのスタントの皆様,このような機会を設けていただいたJA共済並びに鹿児島県警,出水警察署の皆様に謝意を表します。「ありがとうございました。」
2019年05月30日(木)
令和元年度 中学生一日体験入学について
令和元年7月30日(火)に中学生一日体験入学を実施します。詳しくは実施要項をご覧下さい。
申し込みは,「申込書(保護者承諾印をお忘れなく)」及び「申込一覧表」を各中学校でまとめて,6月28日(金)までに本校へご提出ください。
また,引率が不可能な場合は「委任状」もご提出ください。
R1 2体験入学申込書(生徒・保護者用)[DOC:40KB]
2019年05月30日(木)
第1回中高連絡会開催のご案内
関係中学校 各位
令和元年6月19日(水)13:40から,第1回中高連絡会を開催いたします。
主な内容は,(1)平成31年度入学者選抜について,(2)中学生の一日体験入学,(3)各学科の紹介,(4)進路状況について,(5)質疑応答です。
なお,全体会の後1年生との懇談会を予定しています。希望の学校は出席申し込みと同時に申し込んで下さい。
詳しくは,下の案内状をご確認ください。
また,出席希望の場合は,FAX送信票をダウンロードし,必要事項をご記入の上,6月11日(火)までにFAXしてください。
2019年05月29日(水)
家庭クラブ総会
5月29日(水),15時10分から家庭クラブ総会がありました。
この会は,1年3組,3年3組を除く家庭科の授業を受けている学級189名が対象で,家庭クラブ活動の運営,家庭科の学習の充実,より良い学校生活の構築を目的として毎年実施されます。
協議では,会務報告,会計報告,監査報告に続き,本年度の行事計画,予算について審議されました。
来年度は,県での発表があるようです。充実した活動がなされることを期待したいですね。
2019年05月22日(水)
図書の寄贈がありました
5月22日(水),30年ほど前の卒業生から図書の寄贈がありました。匿名で自ら名乗られてはいなかったのですが,英語をはじめ,フランス語,イタリア語,中国語,韓国語などの語学関係の図書9冊が送られてきました。送り主の方は,「語学に少しでも興味をもってもらえたら」という思いから送られたようです。
どれも真新しい新品の図書でした。上の写真のように,図書室にコーナーを設けて貸し出しを行うようにしています。
どなたかわかりませんが,本当に有り難うございました。大事に使わさせていただきます。
たくさん読むことで,感謝を示せたらと思いますので,生徒たちも,ふるって本を借りて下さい。
2019年05月17日(金)
PTA総会・地区PTA
5月17日(金)13時からPTA総会が開催されました。
本年度はPTA会長・学校長の挨拶,職員紹介に引き続き,長年PTA活動に尽力いただいた小原京子さんに感謝状贈呈がありました。
その後協議が行われましたが,本年度はPTA会則等の改定についても話し合われました。
PTA総会の後,各教室で地区PTAが行われ,特に長年続いている「挨拶運動」について話し合われました。
欠席者会が,5月31日(金)に行われます。欠席した方には案内を差し上げますので,出会のほどよろしくお願いします。
2019年05月15日(水)
避難訓練
5月15日(水)の中間考査終了後,避難訓練が行われました。
昼休み等の休み時間時に礼法室からの出火を想定し,非常ベル,非常連絡放送を聞いた後,グラウンドへ避難という流れで行われました。
集合・点呼まで最も早かったのが2分18秒,最も遅かったのが4分18秒で2分ほどの開きがありました。この差を縮めること,避難中の態度等が今後の課題です。
集合完了後,代表者による消火訓練並びに出水消防署石坂分遣隊の方から講話がありました。
最後に,下園校長先生から講評がありました。その中で,「もし君たちが大人になり,子どもたちを指導する立場になったとき,今日のような避難態度は子どもたちの手本となるだろうか?これからは,将来の自分の立場を想定して行動して欲しい。」と訴えられました。
災害は火災だけでなく先日の地震など,いつ何時起こるか分かりません。訓練でできないことは,非常時もできないと講話の中でもありました。そのことを肝に銘じ,今後の取り組みに期待したいものです。