分類
2012年02月10日(金)
第1回 北薩支部高校総合文化祭
2月3日(金),出水市中央公民館において,第1回北薩支部高校総合文化祭が開催されました。
本校の生徒 25 名(放送部6名,美術部2名,吹奏楽部6名,書道部11名)もそれぞれの分野で参加し,他校との交流で多くの刺激をうけて帰ってきました。
* 吹奏楽部は,今回鶴翔高校の吹奏楽部と合同で出演しました。一緒に練習する時間がなかなか取れず大変でしたが,精一杯心を込めて演奏できました。
2012年02月02日(木)
薬物乱用防止教室
2月2日(木),鹿児島税関支署から牧山さんを講師に招いて,薬物乱用防止教室を行いました。
なかなか知ることのできない「税関」についてや,喫煙や飲酒・薬物乱用の特性である“依存性”の恐ろしさ,心身に与える影響について,写真やビデオを交えながら詳しく学びました。
2012年02月02日(木)
日本情報処理検定協会「会長賞」受賞!
生活文化科情報コースの3年生6名が,日本情報処理検定協会主催のパソコン検定5種目で1級以上に合格する「会長賞」を受賞し,関連記事が先日の南日本新聞に掲載されました。
情報コースの3年生は,5種目の他4種目を1名,3種目を19名が取得しています。今年度最後の検定に向け,さらにがんばっています。
このニュースに刺激を受け,他の生徒らも受験に意欲的に取り組む姿が見られます。
2012年01月12日(木)
保護者試食会
12月7日(水),食物科3年生の保護者をお招きし,試食会を開きました。
3年間の学習の成果として松花堂弁当を食べていただき,これまでの感謝の気持ちを伝えることができました。献立は生徒が案を出しあい、試作を繰り返しておいしい料理に仕上げました。いらっしゃった保護者の皆様からは、とてもおいしいと大変好評でした。
保護者の皆様にとって,子どもの3年間の成長を実感する良い時間となったようです。
<生徒感想>
親がおいしいといって食べてくれたのが、とても嬉しかったです。
4級検定では包丁もにぎれなかったのに、このような料理をつくれるようになったことに、3年間の自分の成長を感じました。
~お品書き~
~松花堂弁当~
~試食会の様子~
2012年01月12日(木)
料理コンクールの受賞
今年度行われた料理コンクールに生徒が受賞しましたので、紹介します。
残念ながら,コンクールに応募して選ばれなかった生徒もいましたが,これからの授業でも,しっかりと調理の知識と技術を身につけ,次のコンクールを目指してがんばってほしいと思います。
○イチ押し!旬の魚料理コンクール○
賞名
所属
名前
作品名
魚市場賞
食物科2年
町田 笑美
○第8回森のごちそうコンクール○
賞名
所属
名前
作品名
鹿児島県特用林産振興会より優良賞
食物科2年
田上 さと子
「しいたけのこってりピザ(2種)」
○こしきの恵・食の祭典in甑島 お魚料理コンクール○
賞名
所属
名前
作品名
最優秀賞(薩摩川内市長賞)
食物科 3年
崎濱 ゆうみ
「キビナゴの黒酢あんかけ」
甑島振興協議会長賞
杉元 清香
甑島漁業協同組合長賞
松下 美和
「カンパチのカラフルフライところてんのごまみそソース」
薩摩川内市食生活改善推進員協議会長賞
石川しおり
「いかしゅうまいの和風あんかけ」
川内地区栄養士会長賞
福田彩乃
「甑マグロのしそチーズ挟み揚げカレーソース添え」
鹿児島純心女子大学長賞
宮崎雅子
「鯛の薔薇カルパッチョイタリアン海鮮丼風」
薩摩川内市ホテル旅館組合長賞
花田綺香
「マグロのコロコロサラダ」
佳作
山下理恵
「大葉とチーズのきびなご巻き」
佳作
角 琴美
「真鯛とサーモンのオリーブあえ」
佳作
岡 美里
「カンパチのカルパッチョ」
2012年01月12日(木)
笑顔であいさつを!!
1月10日(火)に、3学期の始業式を実施しました。
式の前に清掃作業を実施したところ、新年の挨拶を先生方や友人と交わしてから作業に取り組んでいる姿がみられ、気持ちよく新学期を迎えることができました。
式では、祁答院校長から「1年間の集大成となる学期になるため、目標が達成できるように努力して欲しい」と激励の言葉がありました。また、「笑う門には福来たる」の言葉から、笑う技術を身に付け、今年はニコニコとした笑顔の年であるようにと式辞がありました。
新年を迎えて、笑顔の絶えない日々が送れるように、笑顔の挨拶から1日をスタート出来るように過ごして欲しいと思っています。
また、1月10日(火)~16日(月)の5日間、肥薩オレンジ鉄道の駅を中心に保護者が行っている「登校あいさつ運動」に合わせて職員も野田郷駅と校内で「登校あいさつ運動」を実施しています。冬休みが明け、新学期を笑顔であいさつが出来るように、生徒の登校時間に合わせて行っております。
寒風吹きすさぶなか早朝からご協力頂き、ありがとうございます。3学期も、生徒が自ら進んであいさつが出来るように学校全体で取り組みます。
2011年12月28日(水)
野女っ子だより 第4号発行
平成23年度の第4号です。下記リンクをクリックしてご覧ください。
2011年12月26日(月)
2学期 クラスマッチ
12月21日(水),2学期のクラスマッチが行われました。3年生,専攻科2年生にとっては最後のクラスマッチです。バレーボール,ドッジボールA,Bチームと,どの競技も盛り上がり,決勝戦は熱戦となりました。
*試合結果*
< 総 合 > 優 勝 3年3組
準優勝 2年2組 ・ 専攻科2年
<各競技の試合結果>
バレーボール 優 勝 3年3組
準優勝 2年4組
3 位 専攻科2年
ドッジボールA 優 勝 3年2組
準優勝 1年2組
3 位 2年2組
ドッジボールB 優 勝 3年1組
準優勝 2年1組
3 位 2年3組
2011年12月26日(月)
芸術鑑賞会
12月20日(火),津軽三味線奏者の石井秀岱 (しゅうだい)さんを,招いて芸術鑑賞会を行いました。
「津軽じょんから節」や「津軽おはら節」など,馴染みのある曲を力強い音色で演奏してくださいました。演奏にトークを交えながら,自分の目標に向かって一生懸命努力することの大切さについて語っていただきました。
後半では,生徒代表が太棹三味線に触れ,扱い方の基本を教えていただきました。短い間でしたが,「楽しい。もっとやりたい」という感想を話していました。
最後は,ギターとのセッションで「一期一会」,石井さんが日本一になったときの曲「津軽じょんから節」を演奏して締めくくり,津軽三味線の魅力を知ることのできた鑑賞会となりました。
2011年12月26日(月)
第21回 全国産業教育フェア鹿児島大会
12月16日(金),17日(土)に開催された「第21回全国産業教育フェア鹿児島大会」に,本校が家庭科部門,看護部門で参加しました。
家庭科では,ファッションショーの出演と大会弁当献立の提供,郷土菓子の試食コーナーの実施,作品展示を行いました。
ファッションショーの中で本校の服飾文化コースの生徒が「鹿児島のシンボル 新幹線・宇宙」のテーマで作品を披露しました。
大会弁当献立は食物科3年生が中心となって考案しました。
「鹿児島うんまかもん弁当」…長島産ブリのカツ、切り干し桜島大根入り煮物が盛り込まれてます。
「おやっとさあ弁当」…黒豚そぼろご飯やキビナゴの甘酢あんかけ、抹茶ゼリーが盛り込まれてます。
郷土菓子(あくまき、いこもち、さつまぼうろ)は,大会参加者をはじめ,地元の小・中学校に,大変好評でした。
看護科では,東日本大震災地での看護活動の紹介や,災害時に役立つ非常グッズの作り方,自分たちで作った臓器パズルの体験や妊婦体験のコーナーを設置し,来られた方々に紹介しました。
また,17日(土)に行われた作品・研究発表では,専攻科2年の池田さん,假屋さんが,「患者に寄り添うコミュニケーションとは」のテーマで発表を行い,表彰を受けました。
それぞれの専門学科で学んできた専門の知識や技術を、小・中学生や地元の方々、全国の高校性に披露することができ、生徒たちの自信につながる2日間となりました。