02 食物科

  • 2015年12月11日(金)

    森のクリスマス開催!

    P1060458

     12月1日(火),本校の保育実習施設において,生活文化科・保育教養類型と食物科によるこどもの森プロジェクト「森のクリスマス」を開催しました。27組の親子が集まってくださいました。

     生活文化科・保育教養類型の3年生は,「エプロンシアター」をはじめ,手遊びや造形活動を取り入れた活動を行いました。

     食物科は,子育て中のお母さんに行ったアンケート調査の結果を基に,彩りや優しい味付けにこだわった「やさいたっぷり!アンパンマンクリスマスべんとう」と「コーンクリームスープ」を作りました。お弁当の内容は,「じゃこ入り炊き込みご飯」「白身魚の野菜あんかけ」「カボチャコロッケ」等。

    P1060494_3

    P1060484_3

    P1060493_2

  • 2015年12月11日(金)

    森のごちそうコンクール優秀賞!

    11月7日(土)に今村学園ライセンスアカデミーにて行われた「第12回森のごちそうコンクール」において,本校食物科3年の上釜舞花さんが優秀賞を受賞しました。

    このコンクールは,「森の恵み」である,乾しいたけ,たけのこを使った「森のごちそう」レシピを募集・審査する物です。多数の応募の中,書類による1次選考で選ばれた上釜さんは,7日に行われた実演コンクールで「桜エビと筍のキッシュ」を作り,みごと優秀賞に輝きました。

    また,優秀賞の他にも,1年の出水ひかりさん「キノコの和風あんかけ春巻き」,2年の安山秋帆さん「乾しいたけのキッシュ」,龍本椿さん「たけのこと人参のカナッペ」,3年の濱﨑はるなさん「和風あんかけチャーハン」の4人が優良賞を受賞しました。

    Photo【桜エビと筍のキッシュ】

  • 2015年11月06日(金)

    「イチ押し!旬の魚料理コンクール」県知事賞受賞!

    9月26日(土),鹿児島女子短期大学において,「第24回イチ押し!旬の魚料理コンクール」が開催されました。(“いお・かごしま”魚食普及拡大推進協議会主催)

    応募者259名の中から,書類審査を通過した20名が実技で競い合いました。本校からは食物科2年の黒木双葉さん,榎田幸さん,1年の柳ヶ水亜子さんが審査を通過しました。その中で,黒木双葉さんの作った「サバの青のり風味揚げ・じゃがいもの千切り衣揚げ」が,県知事賞を受賞しました!

    写真の下に作り方等を掲載していますので,是非皆さんも作って見てください。

    Img_3472【調理中の黒木さん】

    Img_3494【サバの青のり風味揚げ・じゃがいもの千切り衣揚げ】

    Img_3524

    【材料(2人分)】
    ・サバ 250g       ・小麦粉(衣用) 30g           ・小麦粉(まぶし用) 30g
    ・卵 1 個           ・水 50cc                          ・じゃがいも 120g
    ・青のり 8g        ・揚げ油 適量 

    【作り方】
    1 サバを10cm のそぎ切りにする。塩をする。
    2 天ぷらの生地をつくる。青のりを入れる。
    3 じゃがいもは千切りにして水にさらしておく。
    4 半分はそのまま,半分はじゃがいもを入れて揚げる。 

    【イチ押し!ポイント】
    青のりはたくさん入れて風味を出し,じゃがいもは太さを揃えて切り,中火でじっくり揚げる。

  • 2015年08月03日(月)

    県内企業見学会を実施しました

     7月13日(月),本校生活文化科と食物科の2年生が,出水市内の企業3社を見学しました。

     それぞれの企業で見学や体験をさせていただき,職業に関する知識や就労環境への理解を深めました。来年度の進路活動に活かしていきます。

    051

    052

  • 2014年09月24日(水)

    城山観光ホテルの料理長(洋食)による調理実習の実施

    9月10日(水),食物科3年生を対象に,

    城山観光ホテルの料理長 徳重 慎一郎 先生による調理実習がありました。

    メニューは「豚肉のパイ包み焼き カボチャのソース」

    Photo_5

    「キノコのマリネとトマトゼリー」

    Photo_6

    「リンゴのキャラメリゼ アイスクリーム添え」

    Photo_7
    でした。

    赤く仕上がらないトマトゼリーや,綺麗に仕上げるパイの包み方等,

    生徒もわくわくしながらの実習でした。

    Photo_8

    Photo_9

  • 2014年08月25日(月)

    城山観光ホテルの料理長による調理実習の実施

    8月25日(月),食物科3年生を対象に,

    城山観光ホテルの料理長 前田 瑞穂 先生による調理実習がありました。

    今回は,鯛を1kgおろして美味しく仕上げていく調理法を学びました。

    メニューは「真鯛のお造り」

    Photo

    「潮汁」

    Photo_2

    「炊き込みご飯」

    Photo_3

    でした。

    生徒は料理長から丁寧に手ほどきを受け,充実した授業になりました。

    Photo_4

     

  • 2014年03月25日(火)

    食物科1年生 テーブルマナー

    2月22日(金)

    食物科1年生を対象に,中華料理のテーブルマナー教室を城山観光ホテルで行いました。施設見学を初め,シェフによる実演・指導もありました。中国料理の特徴について詳しく教えて頂きながら本格的な料理を味わいました。

    Table2

    Table1

  • 2013年04月17日(水)

    食物科1年生 テーブルマナー教室

    2013年2月22日(金)

     食物科1年生を対象に中華料理のテーブルマナー教室を城山観光ホテルで行いました。施設見学を始め,シェフによる炒飯作りの実演・指導もありました。生徒の代表6名が緊張しながら調理し,その後シェフが作った炒飯と食べ比べをしました。

    Photo_9

  • 2013年04月17日(水)

    保護者への感謝の集い

    2013年2月20日(水)

     食物科の3年生が,3年間学んできた学習成果の発表とこれまで支えて下さった保護者の皆様への感謝を込め,お弁当とすまし汁を食べて頂きました。献立は,何度も試作をくり返しておいしい料理に仕上げました。また,ランチョンマットも自分達で工夫して作りました。保護者の方にはおいしいと,とても好評でした。

    Photo_7

  • 2013年04月17日(水)

    鶏の解体

    2013年2月18日(月)

     赤鶏農業協同組合の方に教えて頂きながら,食物科の3年生が鶏解体実習を行いました。丁寧なご指導のもと,1人1羽を部位ごとに解体しました。

    Photo_5

    Photo_6

  • 2013年04月17日(水)

    親子で食育&クッキング講座

    2012年11月6日(火)

     食物科3年生が,子どもの森プロジェクトの一環として,3歳児未満の子どもを持つ母親とその子どもを対象に,「親子で食育&クッキング講座」を実施しました。親子のふれあいを楽しみながら時間をかけずにできる料理を通して,食の知識や技術(特に子どもに与えるおやつに関すること)を紹介し,実際に生徒が考えた料理やおやつの試食もして頂きました。Photo

  • 2012年09月26日(水)

    食物科3年生テーブルマナー教室

    2012年6月20日(水)

    Photo_3

    食物科3年生を対象に和食料理のテーブルマナー教室を城山観光ホテルにて行いました。

    和室の入室の仕方から座布団のかけ方,箸使いなど「和」のマナーと会席料理のマナーを学びました。一つ一つ細かな細工が施された料理に,感動しながらの学習でマナーだけでなく,初めて食べるものもあり,料理についても良い学習の機会となりました。

  • 2012年09月26日(水)

    食物科2年生テーブルマナー教室

    2012年6月12日(火)

    Photo_2

    食物科2年生を対象に西洋料理のテーブルマナー教室を城山観光ホテルにて行いました。

    初めてのフルコースに多少緊張しながらも,同じテーブルのクラスメイトと楽しくマナーを学びました。また,シェフによる実演では手際よく美しい仕上がりに感嘆の声が上がりました。

  • 2012年09月26日(水)

    鰹の解体・鰹節削り講習

    2012年6月11日(月)

    Photo

    食物科の3年生が枕崎水産加工業協同組合の方の指導のもと,美味しい出汁の取れる鰹節の削り方や鰹の解体を学びました。大きな鰹に悪戦苦闘でしたが,プロの技を直に見ることができ,塩だけで臭みのないアラ煮や,口の中でとろけるたたきの作り方も学びました。

  • 2012年09月26日(水)

    包丁研ぎ講習会

     

    2012年5月30日(水)・31(木)

    Dscf2955

    食物科の2,3年生が株式会社堺石藤の方の指導のもと,包丁研ぎについて学びました。包丁の研ぎ方だけでなく種類や使い方,マナーなども勉強になったようでした。自分の包丁を自分で研げること,そして切れるようになったことに大変喜んでいました。

  • 2012年03月09日(金)

    鶏解体実習

    2月6日(月)・13日(月)に,赤鶏さつま赤鶏農業組合の方を講師としてお招きし,3年生を対象に鶏の解体実習を行いました。

    講師の方の指導の下,一人一羽を解体しました。

    Torikaitai Torikaitai2

  • 2012年03月09日(金)

    食物科一年生テーブルマナー教室

    2月10日(金)食物科一年生を対象に,中華料理のテーブルマナー教室を城山観光ホテルで実施しました。

     城山観光ホテルの施設見学を始め,シェフによる“チャーハン”の作り方実演もあり,家庭で出来るチャーハン作りも体験させていただきました。

    <テーブルマナーの様子>

    Teburumana

    <シェフによる実演とチャーハン作り体験の様子>

    Teburumana2 Teburumana3

  • 2012年01月12日(木)

    保護者試食会

    127日(水),食物科3年生の保護者をお招きし,試食会を開きました。

    3年間の学習の成果として松花堂弁当を食べていただき,これまでの感謝の気持ちを伝えることができました。献立は生徒が案を出しあい、試作を繰り返しておいしい料理に仕上げました。いらっしゃった保護者の皆様からは、とてもおいしいと大変好評でした。

    保護者の皆様にとって,子どもの3年間の成長を実感する良い時間となったようです。

     

    <生徒感想>

    親がおいしいといって食べてくれたのが、とても嬉しかったです。

    4級検定では包丁もにぎれなかったのに、このような料理をつくれるようになったことに、3年間の自分の成長を感じました。

    ~お品書き~

    Hogosya3 Hogosya4

    ~松花堂弁当~

    Hogosyasisyoku1

    ~試食会の様子~

    Hogosya5

  • 2012年01月12日(木)

    料理コンクールの受賞

    今年度行われた料理コンクールに生徒が受賞しましたので、紹介します。

    残念ながら,コンクールに応募して選ばれなかった生徒もいましたが,これからの授業でも,しっかりと調理の知識と技術を身につけ,次のコンクールを目指してがんばってほしいと思います。

    ○イチ押し!旬の魚料理コンクール○

    賞名

    所属

    名前

    作品名

     魚市場賞 

    食物科2年 

    町田 笑美

    「サケのカレー風味生春巻き」Ryouri1_4

    ○第8回森のごちそうコンクール○

    賞名

    所属

    名前

    作品名

    鹿児島県特用林産振興会より優良賞

    食物科2年

    田上 さと子

    「しいたけのこってりピザ(2種)」

      

    ○こしきの恵・食の祭典in甑島 お魚料理コンクール○

    賞名

    所属

    名前

    作品名

    最優秀賞(薩摩川内市長賞)

    食物科 3年

    崎濱 ゆうみ

    「キビナゴの黒酢あんかけ」

    甑島振興協議会長賞  

    杉元 清香

    「ヘルシー!豆腐のふわふわきびなご包み蒸し」Ryouri3_2

    甑島漁業協同組合長賞

    松下 美和

    「カンパチのカラフルフライところてんのごまみそソース」

    薩摩川内市食生活改善推進員協議会長賞

    石川しおり

    「いかしゅうまいの和風あんかけ」

    川内地区栄養士会長賞 

    福田彩乃

    「甑マグロのしそチーズ挟み揚げカレーソース添え」

    鹿児島純心女子大学長賞

    宮崎雅子

    「鯛の薔薇カルパッチョイタリアン海鮮丼風」

    薩摩川内市ホテル旅館組合長賞

    花田綺香

    「マグロのコロコロサラダ」

    佳作 

    山下理恵 

    「大葉とチーズのきびなご巻き」

    佳作

    角 琴美

    「真鯛とサーモンのオリーブあえ」

    佳作

    岡 美里

    「カンパチのカルパッチョ」

  • 2011年11月01日(火)

    卒業生の活躍

     

     先日、本校卒業生(平成22年度卒)が

    「鹿児島県産ちりめん・しらす料理コンテスト」のグランプリに選ばれ、

    南日本新聞にも掲載されました。

    野田女子高等学校で学んだ技術を活かし、卒業後もコンクールや作品作りに

    励んでいるとのことでした。

    2011.10.19(水)南日本新聞より>

     

    Img_0443_2

  • 2011年10月03日(月)

    「もち麦粉」を用いた調理実習

    大変珍しい「もち麦」の粉を頂いたので、食物科の2年生が、調理の授業時に「いきなり団子」を作りました。

    実はこれは、学校近くの吉田様が、野田女子高校生徒の教育活動のお役に立てればと下さったものです。

     通常の小麦粉生地(白玉粉と薄力粉同量)と、もち麦粉生地(白玉粉ともち麦粉同量)で、扱いやすさや出来上がりの状態、食感の違いなどを比較して、初めての食材である「もち麦粉」の特徴を知ることが出来ました。

     

    以下は生徒の感想です。

    ・もち麦生地は包むのが難しかったが、出来上がりはとてもモチモチ感があった。

    ・同じ分量なのに粉によって生地が違って驚いた。

    茶色の方がもち麦粉で作ったいきなり団子、白い方が小麦粉で作ったいきなり団子です。

    Motimugi Motimugi2 Motimugi3 Motimugi4

  • 2011年06月28日(火)

    食物科3年生テーブルマナー教室

    6月15日(水)食物科3年生を対象に、和食料理のテーブルマナー教室を城山観光ホテルで実施しました。

    3年生は、1・2年次に中華料理と西洋料理のテーブルマナーを学んでいるため、今回が3度目です。

     シェフによる“赤芽里芋葛饅頭”の作り方実演もあり、丁寧に美しく仕上げていく様子に、生徒も感激していました。

    Wasyokumana2 Wasyokumana3

    <シェフによる実演>

    Wasyokumana4 Wasyoku2 Wasyoku1

  • 2011年06月28日(火)

    郷土料理講習会

     6月13日(月)郷土料理講習会を本校で実施しました。

     講師に食物科3年生生徒の祖父母である福田さんご夫婦をお招きし、あくまき作りをしました。

     あく汁にもち米を浸す所や包み方など、丁寧に教えていただきました。

     あくまきが茹で上がるまでの間に、みたらし団子を作り、昔ながらの味を味わいました。

     最後にお世話になったお二人に、お礼の気持ちとして感謝状をお贈りしました。

     この郷土料理講習会は、郷土の料理に親しむという目的で毎年行っています。講師の方は本校生徒の親族の方にお願いをしています。身近な方から学ぶ体験を通して、より深い興味を持って受けることが出来ています。

     今回の郷土料理講習会も、生徒にとって実り多い時間になったようでした。

    <講習会の様子>

    Timaki3 Timaki5 Timaki6 Timaki8 Akumaki2 Akumaki

    <出来上がったあくまき>

    Akumaki7 Timaki7_2

    <感謝状贈呈>

    Akumaki3 Timaki

  • 2011年06月28日(火)

    食物科2年生テーブルマナー教室

    6月9日(木)食物科2年生を対象として、西洋料理のテーブルマナー教室を城山観光ホテルで実施しました。

    事前学習をしていましたが、実際に食事をしながらご指導いただくことで、さらに理解が深まりました。

    シェフによるメイン料理「特選牛フィレ肉のステーキ鹿児島産醤油風味ソース添え」の作り方の実演もありました。

    ポイントをわかりやすく説明しながら鮮やかな手つきで作るところが、大変勉強になりました。

    Teburumana2 Teburu2

    <シェフによる実演>

    Teburumana Teburu22

  • 2011年05月06日(金)

    学科紹介 食物科

    Photo_7

    城山観光ホテルでテーブルマナーの講習を受けました。

    Photo_8

    外部講師による鶏の解体実習を行いました。

    Photo_9

    生徒の個人作品デコレーションケーキです。

    Photo_10

    集団給食実習の様子です。

    Photo_11

    食物調理技術検定1級の献立です。

    Photo_12

    三年生の保護者試食会の献立です。

    県立高校で唯一の調理師養成施設認可校です[E:restaurant]

    専門教科の単位及び技術を習得することにより、卒業と同時に調理師の免許を取得できます。調理の授業でグループ実習・個人実習・集団給食実習を行い、より高度な技術を身につけることができます。

    また、外部講師による講習会やテーブルマナーなどの学科独自の行事もあります。

    専門科目は、調理、栄養、食品、食品衛生、公衆衛生、衛生法規、食文化概論などです。