記事
2013年3月4日
2013年03月04日(月)
授賞式
2月28日(木),卒業式・修了式予行に引き続き,約15部門の表彰式が行われました。
表彰名と人数は次の通りです。
本科生
・平成24年度鹿児島県教育委員会賞 4名
・平成24年度産業教育振興会中央会賞 2名
・平成24年度鹿児島県産業教育振興会賞 3名
・皆勤賞(3ヶ年皆勤) 11名
・日本情報処理検定協会会長賞(5種目1級取得) 8名
・日本情報処理検定協会検定委員長賞(3種目1級取得) 3名
・日本語ワープロ検定1級 3名
・プレゼンテーション作成検定1級 6名
・ホームページ作成検定1級 8名
・文書デザイン検定1級 2名
・情報処理技能検定(表計算)1級 1名
・家庭科被服製作技術検定 洋服1級 8名
・その他 すこやか出水っ子(団体賞):吹奏楽部・バドミントン部・陸上部・ソフトテニス部
個人の部[健康・体力作り賞 5名,親切賞 4名,ボランティア賞 6名]
専攻科
・全国看護高等学校校長協会賞 1名
・専攻科5ヶ年皆勤賞 2名, 2ヶ年皆勤賞 7名
2013年2月4日
2013年02月04日(月)
薬物乱用防止教室
2月1日(金),学校薬剤師の深田和弘先生を講師にお招きし,薬物乱用教室を行いました。
先生のお話や写真から,喫煙,飲酒,薬物乱用の依存性の恐ろしさや危険性を学ぶなど,薬物乱用防止のために行動できるよう,正しい知識を身につけました。
2013年1月18日
2013年01月18日(金)
学校紹介
現在,鹿児島市のかごしま県民交流センター2階展示コーナーにて,本校の授業の様子や作品の展示をしています。1月31日(木)まで展示していますので,ぜひ足をお運びください。
2013年1月17日
2013年01月17日(木)
3学期 登校あいさつ運動
3学期がスタートした1月8日(火)から,15日(火)まで,PTA活動として登校あいさつ運動を行いました。 野田郷駅ではPTA保護者の方々と職員が立ち,挨拶を交わしました。
2012年12月25日
2012年12月25日(火)
野女っ子だより 第4号
平成24年度 野女っ子だより第4号(通巻31号)を発行しました。
下記のリンクよりご覧ください。
2012年12月19日
2012年12月19日(水)
持久走大会
12月17日(月),持久走大会を行いました。
雨が心配されましたが,走りやすい気候の中で実施することが出来ました。
また,3年間20位以内を確保した生徒が5名おり,優秀賞を授与されました。さらに、今年度は躍進賞(3年生で初めて20位以内に入った生徒)を受賞した生徒も出るなど,生徒の頑張りがよく出た大会となりました。
2012年12月17日
2012年12月17日(月)
図書館の様子
只今図書館には,ラブ・ツリーが飾られています。図書委員が用意したハートの短冊に,来室した生徒が様々なお願い事や夢を書き,祈りを込めて飾っています。
合格を祈られたものや幸せを祈るもの…たくさんの夢が詰められていました。
また,校内の通路の壁には,11月に各クラスで作成した「マイベストブック(自分のお気に入りの本)の紹介」も掲示されました。生徒,職員共に朝読書の本選びの参考になっているようです。
2012年12月17日(月)
第10回 定期演奏会 が開催されました♪
11月25日(日),出水市文化会館において,本校吹奏楽部 第10回定期演奏会が行われました。
今回は特別に北薩シンフォニックバンドにも出演していただき,小編成から大編成まで多彩な演奏をお客様に楽しんでいただくことができました。
今後も聴いている方々を楽しませることができる演奏を目指して努力していきます。
ご来場いただいた方々,応援くださった方々,ありがとうございました。
2012年12月17日(月)
平成24年度北薩区域高等学校PTA研修会
11月24日(土),出水市音楽ホールにおいて,北薩区域高等学校PTA研修会が行われました。本年度は,本校のPTAが当番校となっており,約80名の保護者や職員が朝から準備に取りかかりました。
北薩区域高等学校の多くのPTAの方々が来場され,県教育委員会スクールカウンセラーの芝原先生にご講話をいただき,充実した研修会となりました。
お忙しい中,ご協力,ご参加くださった方々,ありがとうございました。[E:tulip]
2012年12月17日(月)
防火防災訓練
11月19日(月),防火防災訓練が行われました。避難訓練を行った後,職員1名,生徒3名による消火器を使っての消火訓練を行い,石坂分署の職員の方々から指導や講話をいただきました。
2012年12月14日
2012年12月14日(金)
修学旅行(2学年)
12月4日(火)~7日(金)までの4日間,2年生約100名と職員5名が長野,東京方面へ修学旅行に行ってきました。今年は初めて,ディズニーアカデミーで研修を受ける時間を設け,挨拶や接客の仕方を学びました。
* 1日目
野田郷駅出発 - 鹿児島空港 - 羽田空港 -(高速)- 長野 ホテル宿泊
* 2日目
スキー教室 [湯の丸スキー場] - (高速) - 東京 ホテル宿泊
* 3日目
ディズニーアカデミー,東京ディズニーランド - 東京 ホテル宿泊
* 4日目
お台場散策 羽田空港 - 鹿児島空港 - 野田郷駅到着
12月7日(金),無事に4日間の修学旅行を終え,帰宅しました。
2012年11月9日
2012年11月09日(金)
野女っ子だより 第3号
平成24年度 第3号の野女っ子だよりを発行しました。
下記のリンクよりご覧ください。
2012年11月8日
2012年11月08日(木)
平成24年 第47回 文化祭
10月19日(金)・20日(土),「桃彩祭 ~見せよう 野女の よかところ~」をテーマに,
野田女子高等学校 第47回文化祭が開催されました。
展示やステージ発表,弁論大会,バザー等が行われ,PTAの方々による物品バザーも実施しました。
多くのお客様にご来場いただき,盛会のうちに終えることができました。
<弁論大会> 1日目には,校内弁論大会が行われました。
最優秀賞 3年3組 平畠 茉歩 『きまりがあること』
優秀賞 1年1組 十田 ひかり 『ありがとう』
優秀賞 3年2組 杉元 桜 『就職活動を通して考えたこと』
<ステージ部門>
<展示部門>
○書道部・書道選択者展示 ○美術部・美術選択者展示 ○茶道部
○家庭科展示 ○クラス展示 ○保育教養コースプレイルーム
<バザー部門>
○食物科1年生(うどん・そば)・2年生(カレー)・3年生(お弁当)
○生活情報コース ○PTAバザー
2012年11月6日
2012年11月06日(火)
第44回 戴帽式
10月31日(水),本校衛生看護科実習室において,第44回 戴帽式が行われました。
戴帽式を迎えた衛生看護科2年生23名は,約3週間の臨地実習を前に,保護者の方々や来賓の方々,3年生,1年生からのあたたかい励ましを受け,看護師を目指す決意を新たにしました。
11月2日(金)~11月22日(金)までの約3週間,水俣市立総合医療センターでの基礎実習が行われます。
2012年10月15日
2012年10月15日(月)
北薩地区高等学校体育連盟秋季大会 ダンス発表会
10月4日(木),サンアリーナせんだいにおいて,平成24年度北薩地区高等学校体育連盟秋季大会 ダンス発表会が行われました。さまざまな部活動の北薩地区秋季大会が開催されてきましたが,「ダンス部」としての秋季大会は初めての大会となりました。
本校からは13名の生徒が参加し,2つのプログラムに出場しました。他校の生徒や先生方に刺激を受けて帰ってきたようです。
*on the floor *Boon Shake Drop
2012年10月10日
2012年10月10日(水)
生徒会役員選挙
10月1日(月),生徒会役員選挙が行われ,新しい生徒会役員が決定しました。
立候補者,応援者による演説が行われたあと,投票が行われ,
選挙管理委員により開票されました。
翌日には,後期の専門委員会の部長,副部長も決定しました。
新生徒会役員は早速,現役員とともに10月19日・20日に行われる文化祭の仕事に取りかかります。
任命・引継ぎ式は,10月20日(土)文化祭 閉会式にて行います。
3年生の後をしっかり引き継ぎ,新しい生徒会活動も活躍してくれることを期待しています。[E:cute]
2012年9月26日
2012年09月26日(水)
食物科3年生テーブルマナー教室
2012年6月20日(水)
食物科3年生を対象に和食料理のテーブルマナー教室を城山観光ホテルにて行いました。
和室の入室の仕方から座布団のかけ方,箸使いなど「和」のマナーと会席料理のマナーを学びました。一つ一つ細かな細工が施された料理に,感動しながらの学習でマナーだけでなく,初めて食べるものもあり,料理についても良い学習の機会となりました。
2012年09月26日(水)
食物科2年生テーブルマナー教室
2012年6月12日(火)
食物科2年生を対象に西洋料理のテーブルマナー教室を城山観光ホテルにて行いました。
初めてのフルコースに多少緊張しながらも,同じテーブルのクラスメイトと楽しくマナーを学びました。また,シェフによる実演では手際よく美しい仕上がりに感嘆の声が上がりました。
2012年09月26日(水)
鰹の解体・鰹節削り講習
2012年6月11日(月)
食物科の3年生が枕崎水産加工業協同組合の方の指導のもと,美味しい出汁の取れる鰹節の削り方や鰹の解体を学びました。大きな鰹に悪戦苦闘でしたが,プロの技を直に見ることができ,塩だけで臭みのないアラ煮や,口の中でとろけるたたきの作り方も学びました。
2012年09月26日(水)
包丁研ぎ講習会
2012年5月30日(水)・31(木)
食物科の2,3年生が株式会社堺石藤の方の指導のもと,包丁研ぎについて学びました。包丁の研ぎ方だけでなく種類や使い方,マナーなども勉強になったようでした。自分の包丁を自分で研げること,そして切れるようになったことに大変喜んでいました。
2012年9月21日
2012年09月21日(金)
地域連携 「こどもの森」プロジェクト
現在,本校は「こどもの森」プロジェクトという事業に取り組んでいます。
これは,本校が中心となり,出水工業高校の建築科と出水市社会福祉協議会野田支所と連携して取り組んでいるプロジェクトで,各学科専門の学習を生かした講座を「森の教室」として開設することで,子育て家族の支援と地域のこどもの育成に貢献することを目的としています。
7月23日,本校保育教養コースの生徒は,鹿児島純心大学のこども学科の特別講義を見学させていただきました。
また,8月には本校の家庭経営室の塗装や,出水工業高校作製の鞄棚の仕上げを行いました。
今後も経過を随時お知らせしていきたいと思います。
2012年09月21日(金)
平成24年度入学生 教育課程
下記リンクをクリックしてご覧ください。
2012年09月21日(金)
平成23年度 進路状況
下記リンクをクリックしてご覧ください。
2012年09月21日(金)
平成23年度 卒業生・修了生進路先一覧
下記リンクをクリックしてご覧ください。
2012年9月12日
2012年09月12日(水)
第47回 体育祭 桃彩祭 ~はじける418カラットの汗と涙~
9月8日(土),第47回 体育祭が行われました。
天候が心配されていましたが,すべてのプログラムを予定通り実施することができました。
グラウンドの整備から競技,片付けまで,生徒と保護者・職員が一丸となって取り組みました。
来賓の方々や同窓会,保護者のみなさま のご参加とご声援,ありがとうございました。
2012年8月7日
2012年08月07日(火)
平成24年度 中学生一日体験入学 写真集
7月26日(木)に行われた中学生一日体験入学の写真集です。
下記をダウンロードしてご覧ください。
2012年8月2日
2012年08月02日(木)
鹿児島県高校校歌プレゼントキャンペーン
南日本新聞社とNTT docomoの企画で,高校校歌プレゼントキャンペーンをしています。
下記のバーコードからアクセスできますので,興味がありましたらぜひどうぞ。
※情報料無料ですが,通信料はかかります。その他注意事項をお読みください。
※docomoの携帯電話・スマートフォンでしか閲覧できません。
2012年7月31日
2012年07月31日(火)
第57回鹿児島県吹奏楽コンクールに出場しました♪
吹奏楽部は7月30日(月),鹿児島市市民文化ホールにおいて開催された「第57回 鹿児島県吹奏楽コンクール」に参加しました。
高校の部Bパートでの出場でしたが,「いつも通りの演奏」「自分たちの思いを伝える演奏」を心がけ,日頃の練習の成果を発揮することができました。
結果は銀賞。この結果を真摯に受け止め,今後に生かし,野田女子らしいサウンドを届けられるようにまた努力していきたいと思います。
応援してくださった保護者の方々,地域の方々,ありがとうございました。
今後は体育祭(9/8),文化祭(10/19・20),定期演奏会(11/25)と行事が目白押しですが,全員でがんばっていきますので,よろしければ足をお運びください。
2012年7月30日
2012年07月30日(月)
平成24年度 中学生一日体験入学
7月26日(木),県外を含めた41校の中学校から計158名の中学生を迎え,中学生一日体験入学が実施されました。
開講式が行われた後,それぞれ希望の講座を体験学習しました。
生活文化科ではリリアン編みの講座とポップアップカード作りの講座[E:ribbon]
食物科ではおにぎりと豚汁づくりの講座[E:riceball]
衛生看護科では包帯法の講座とバイタルサインチェックの講座[E:hospital]
どの講座も,それぞれの科の在校生が一生懸命考え,指導し,楽しく活動しているようでした。
体験学習の後,希望者の生徒さんのみ白梅寮の見学を行いました。
体験された中学生のみなさんや保護者の方々,ご参加ありがとうございました。
みなさんが本校へ入学してくれることを楽しみにお待ちしています。
2012年7月25日
2012年07月25日(水)
1学期クラスマッチ
7月19日,毎年恒例のクラスマッチが行われました。
天気が少し心配されましたが,グラウンドと体育館を使い,無事全ての試合をすることができました。
各クラス,声を掛け合いながら一丸となって,いい汗を流していたようです。