記事

2014年7月28日

2014年7月22日

  • 2014年07月22日(火)

    家庭クラブ 着付け講習会

    野田女子高等学校家庭クラブが,着付け講習会を実施。

    生活文化科3年生が,本校受講者に

    浴衣の着付け,帯の結び方を教えました。

    四苦八苦しながらも,全員が,自分で浴衣を着ることが出来ました。

     

    Photo_8

    Photo_9

    Photo_10

    Photo_11

2014年7月7日

  • 2014年07月07日(月)

    タイトル無し

    一日体験入学について

    多くの中学生のみなさんのお申し込み、ありがとうございます。

    食物科の調理実習は定員に達しましたが、生活文化科と衛生看護科は引き続き募集しています。ぜひ、お申し込みください。

2014年7月4日

  • 2014年07月04日(金)

              中学生一日体験入学開催

    平成26年7月30日(水),31日(木)に,中学2・3年生を対象に,下記の日程で一日体験入学を開催します。たくさんの中学生の申し込みをお待ちしています。

    日 程

    9:15~ 9:30 受付(体育館)

      9:30~ 9:45 開講式・日程説明

                        9:55~11:25 体験学習(90分)

                      11:35~11:50 寮見学(希望者)

     

    体験学習の内容と定員

    (1) 生活文化科

     

    学 習 内 容

    7月30日(水)

    7月31日(木)

    服 飾 手 芸

    (服飾文化コース体験)

     刺し子のコースター作り

    25人

    25人

    児 童 文 化

    (保育教養コース体験)

     造形技法

     (にじみ絵・絵の具の吹き     流し・スタッピング等)

    25人

    25人

     

    (2) 食物科

     

    学 習 内 容

    7月30日(水)

    7月31日(木)

    調理実習

     ピザを作る

    25人

    25人

     

    (3) 衛生看護科

     

    学 習 内 容

    7月30日(水)

    7月31日(木)

    看護実習

     バイタルサインチェック

    25人

    25人

     沐浴(赤ちゃんのお風呂)

    25人

    25人

     

     

    詳細については,下記をご参照ください。taikennyuugaku.pdfをダウンロード

     

2014年5月15日

  • 2014年05月15日(木)

    校長 あいさつ

                                          

      鹿児島県立野田女子高等学校は,昭和23年に鹿児島県西長島高等学校の分校として創立され,平成24年度で創立65年目を迎えました。学校創立当初は,農業科,建築科,家庭科のそれぞれで男女が学び,男子卒業生は現在も同窓生として学校の様々な教育活動や同窓会運営に大きな力となってくださっています。平成24年度までの本科卒業生は,総数9,781名を数え,そのうち男子卒業生は約600名です。

     昭和41年から家庭科単学科の女子高校となり,校名も現在の鹿児島県立野田女子高等学校に改められました。その後,幾多の変遷を経て現在は,家庭に関する学科として「生活文化科」と卒業と同時に調理師免許が取得できる「食物科」,5年一貫教育で看護師国家資格合格をめざす「衛生看護科」「専攻科」を併設する鹿児島県立唯一の女子高校となりました。100人収容可能な寮も完備しており,鹿児島県内一円はもとより県外からの入学生も受け入れ,地域の皆さまの心あるご支援や信頼をいただきながら,充実した専門教育活動を展開しています。平成24年度の学校斡旋就職及び看護師国家資格試験には,それぞれ全員合格できました。今年度も,よい成果を収められるよう生徒職員一同励みます。

      本校の校訓「自立 誠心 共生」は,校章制定の意図や校歌の歌詞に託されている理念とも通じますが,野田女子高校生としての誇りや礼儀正しさ,ふさわしい身だしなみを身に付け,心豊かで心身ともに健全な希望に満ちた生徒像の実現に向けた指針といえます。校訓制定3年目を迎えた今年度は,学校の全ての教育活動を通して,この理念の具現化に向けた一層の努力を惜しまない覚悟です。

     また,ここ数年,学校教育活動のより高い質の向上をめざし,様々なことに取り組んできました。一つは,「明るい挨拶,きちんとした身だしなみ,心を磨く清掃」を学校あげての目標として掲げた取り組みです。目指すは,日々の学校生活のあらゆる場面や機会をとおしての実践を積み重ねることでの「自分磨き」です。もう一つは,「朝読書」への取り組みです。毎日わずか10分間の読書ですが,1日を心落ち着いてスタートできることに加え,ひと月,1年と読書の時間を積み上げていくという有意義な「自分磨き」に繋がるものと確信しています。この取り組みが評価され,昨年度4月には,「子どもの読書活動優秀実践校」文部科学大臣表彰を受けました。このことを励みに昨年度は「朝読書」への取り組みの充実に努めてきました。その結果,生徒一人あたりの年間貸し出し冊数の平均は29.5冊と,県の平均約9冊を大きく上回りました。今年度以降も,更なる読書活動の充実向上に努めます。

     鹿児島県立野田女子高等学校は,学科構成の独自性をたいせつにしつつ,特に,将来のヒューマンサービス分野のスペシャリストを養成するという社会の要請に確実に応えるための努力研鑚を続けていきます。

     今後とも本校の教育活動の推進と充実に向け,皆さまのご支援ご協力を心からお願い申し上げます。

2014年3月25日

2014年1月20日

2013年12月24日

2013年11月15日

2013年9月24日

  • 2013年09月24日(火)

    平成25年度 生涯学習県民大学「彩(いろどり)」講座開講

     平成25年9月17日(火),本年度の「生涯学習県民大学「いろどり(彩)講座」を開講

    しました。これから,11月17日までの毎週火曜日,18:30~20:30の計10回,20

    時間を前半と後半に分けて実施します。

     前半1回目「EM菌を活用しよう」の講座では,講師の中島クガ先生(EMインストラク

    ター)による,EMについての説明および生ゴミ処理での活用方法を教えていただきま

    した。11名の参加された皆さんは,熱心な様子で話を聞かれていました。

    Img_0819

            受講者代表あいさつ

    Img_0812

              受講生のみなさん

    Img_0823
          EM講座講師の中島クガ先生

  • 2013年09月24日(火)

    平成25年度 「森の教室」開催

     平成25年9月17日(火),今年度1回目の「森の教室」を開催しました。生活文化科

    保育類型選択者19名が考えた保育活動プログラムを,野田子育てサロン「ハッピー

    ☆スマイル」を利用されている親子22組計53名を対象に実施しました。

     今回は,「海であそぼう」と題して,♫リトミックで唱歌『うみ』を歌い,色とりどりの魚に

    色をぬったり,スズランテープでできたくらげの足をはったりして造形あそびを楽しみま

    した。部屋いっぱいに子どもたちの賑やかな声が飛び交い,あっという間に終わりの時

    間となりました。

    Img_0746_2

       「森の教室」看板

    Img_0782_2
              手遊び歌の伴奏 

     

    Img_0784_2
              ”お魚”に色を塗っている様子

    Img_0793
               「またきてくださいね♡」

    Img_0805   社会福祉協議会の皆様にご指導いただきました。

     

2013年9月12日

  • 2013年09月12日(木)

    平成25年度 『森の教室』のご案内

    9月17日火曜日に,家庭経営室において,「森の教室」が開催されます。

    「森の教室」は,生活文化科 保育類型選択者3年生19名が担当します。

    地域の子育て支援の学習として,「子育てサロン野田ハッピースマイル」を利用されている親子の皆さんに学校に来ていただく予定になっています。

      開催日時:平成25年9月17日(火)10:00~11:30

                                  

    Img_0742_2

    Photo_2

    <本事業のねらい>

    ●地域と連携し子育て支援に参加することを通して,家庭や看護に関する専門の知識と技術を

    地域貢献につなげます。

    ●環境設定から保育内容を計画,実践することで保育を学ぶスペシャリストの育成を図ります。

     

                                  


            

     

2013年9月7日

2013年8月25日

2013年8月2日

  • 2013年08月02日(金)

    中学生一日体験入学

    7月30日(木)・31日(金)の2日間,中学生一日体験入学を実施しました。

    2日間で179名の参加があり,開講式の後,生活文化科・食物科・衛生看護科それぞれの講座を受講してもらいました。

    Photo   Photo_3  

    ◎生活文化科

    リトミック・ねんど造形……生活文化科の授業で行っているリトミックと造形の活動を体験しました。  

    Photo_4    Photo_11  Photo_3   

    刺し子のコースター作り……一針一針丁寧に刺し,このようなコースターができあがりました。

      Photo_6     Photo_7 

    ◎食物科

    ピザを作ろう……まず手指の消毒をしっかりして,生地を作り,トッピングをしました。

    Photo_8  Photo_9  Photo_6    

    ◎衛生看護科

    バイタルサインチェック……血圧・脈拍などを実際に測ってみました。

    Photo_14  Photo_15

    沐浴……実際の赤ちゃんとほぼ同じ大きさ・重さの人形を使って,沐浴をしました。意外と重いのです。

    Photo_5  Photo_13   

    みなさん興味深そうに,また一生懸命活動していました。

    講座終了後,希望者を対象に寮見学も行いました。

    Photo_16  Photo_19  

    体験された中学生のみなさん,保護者の皆様,ありがとうございました。

    みなさんが本校に入学してくれることを心よりお待ちしています。

2013年7月19日

2013年7月11日

  • 2013年07月11日(木)

    表彰式および壮行会 開催

     7月1日(月),地区大会・県大会表彰式および全九州高等学校水泳競技大会出場壮行会が行われました。

      表彰者は次の皆さんです。

       地区大会 ソフトボール部 優勝

              弓道部      個人戦 3位    池松沙也佳

                        2年生の部優勝   江口 明

              書道部      高校文化連盟賞  吉海のぞみ

                         優秀賞        宮前 優美    樫谷菜々実                          

                         奨励賞        麦生田千尋   吉岡 桜子

      3年生が中心となって活動するシーズンが終わり,各部活動とも新チームに引き継ぎ,新しいチームでも,さらに良い結果が残せるように頑張っていきます。

                         P1010973

     

      九州大会出場者紹介     水泳部   若松璃緒(バタフライ100m・200m)

     表彰式では,生徒会代表からの激励の言葉を受けて,「野田女子高校の代表として,自己ベストタイムを出せるように,頑張ってきます。」と決意表明をしました。その後,吹奏楽部の演奏で校歌を歌い,エールを送りました。

        後日,教室でも手作りの横断幕で,クラスメイトからも激励を受けました。

     Photo          Photo        

    Aコープ野田店前の横断幕        似顔絵・応援メッセージ入りの横断幕  

       

                       

     

      

     

             

2013年6月11日

2013年5月7日

  • 2013年05月07日(火)

    一日遠足実施

     初夏の晴天に恵まれた5月1日(水),学年ごとに遠足が行われました。

     1年生は,鹿児島市のかごしま水族館,2年生はさつま町の観音滝公園,3年生は

    霧島市のみやまコンセールと霧島アートの森に行きました。

     各学年とも楽しい時間を過ごし,クラスや学年の親睦を深めることができました。

    Img_7036 Dscf9195 Photo

2013年4月24日

2013年4月17日

  • 2013年04月17日(水)

    食物科1年生 テーブルマナー教室

    2013年2月22日(金)

     食物科1年生を対象に中華料理のテーブルマナー教室を城山観光ホテルで行いました。施設見学を始め,シェフによる炒飯作りの実演・指導もありました。生徒の代表6名が緊張しながら調理し,その後シェフが作った炒飯と食べ比べをしました。

    Photo_9

  • 2013年04月17日(水)

    保護者への感謝の集い

    2013年2月20日(水)

     食物科の3年生が,3年間学んできた学習成果の発表とこれまで支えて下さった保護者の皆様への感謝を込め,お弁当とすまし汁を食べて頂きました。献立は,何度も試作をくり返しておいしい料理に仕上げました。また,ランチョンマットも自分達で工夫して作りました。保護者の方にはおいしいと,とても好評でした。

    Photo_7

  • 2013年04月17日(水)

    鶏の解体

    2013年2月18日(月)

     赤鶏農業協同組合の方に教えて頂きながら,食物科の3年生が鶏解体実習を行いました。丁寧なご指導のもと,1人1羽を部位ごとに解体しました。

    Photo_5

    Photo_6

  • 2013年04月17日(水)

    親子で食育&クッキング講座

    2012年11月6日(火)

     食物科3年生が,子どもの森プロジェクトの一環として,3歳児未満の子どもを持つ母親とその子どもを対象に,「親子で食育&クッキング講座」を実施しました。親子のふれあいを楽しみながら時間をかけずにできる料理を通して,食の知識や技術(特に子どもに与えるおやつに関すること)を紹介し,実際に生徒が考えた料理やおやつの試食もして頂きました。Photo

2013年4月16日

2013年4月10日

  • 2013年04月10日(水)

    本科第50回 専攻科第43回入学式 白梅寮入寮式

      4月9日(火) 鮮やかなツツジが咲きほこる中,本科第50回 専攻科第43回入学式が行われ,本科91名,専攻科27名の新入生が入学しました。多数のご来賓や保護者の皆様,上級生,職員の見守る中,新しい制服に身をつつんだ新入生一人ひとりの名前が呼ばれ,決意を新たにしました。

     髙原正幸PTA会長より「自分の選択に責任を持ち,教育を受けさせてもらえるということに感謝の気持ちを忘れないでほしい。高校生としてエネルギーにあふれた学校生活を送るために,勉強,部活動,学校行事に励んでください」という祝辞をいただきました。また冨山裕子校長より「専門高校で学ぶ意義を自覚し,将来ヒューマンサービスに携わる人としての資質を身につけていってほしい」という式辞がありました。

      式終了後,学級においてホームルームが行われました。午後からは,学寮においても入寮式が行われ,寮長,寮監,舎監の紹介等がありました。昨年度,居室等の耐震工事が終了し,今年度から総勢59名がリニューアルされた部屋で寮生活を始めました。

              Img_1984_5     Img_1988   

                     学校長式辞                      本科生代表宣誓       

          Img_1983       Img_1994

                専攻科生代表宣誓                     会場風景

           Img_2020      

          HRの様子                

2013年4月9日

2013年3月4日

  • 2013年03月04日(月)

    第47回卒業式 ・ 第40回修了式

     3月1日(金),本科生125名・専攻科生20名の第47回卒業式・第40回修了式が行われました。専攻科2年生20名は,2月15日・17日に行われた准看護師・看護師国家試験を終え,無事にこの日を迎えることができました。

     来賓の方々をはじめ,多くの保護者の方々,在校生・職員に見守られながら卒業・修了証書を受け取りました。[E:cherryblossom]

       P1040698_2    P1040726

        P1040711    P1040741

  • 2013年03月04日(月)

    同窓会入会式

     2月28日(木),体育館において同窓会入会式が行われました。

     式では,同窓会会長からあいさつをいただき,新入会員代表がよろこびの言葉を述べました。卒業生125名,これからは同窓会員としての活躍も期待します。

      P1040620  P1040622_3